しかし、残念ながらそのほとんどの人が損失を被り、退場していきます。
なぜ、そうなるのか?
損失を出す原因を見つけなければ、同じことを繰り返してしまいます。
個人投資家の中には、相場で勝つための努力している人もたくさんいています。
毎日、投資情報収集にも努め、個別銘柄のチェックもし、投資セミナーや投資勉強会に参加している人も多いです。
でも、相場ではなかなか勝てないどころか、負けてしまう事が多いです。
株式投資でどうして勝てないのか?
重要なのは勝てない理由をしっかりと分析する必要があります。
さもないと、損失を繰り返してしまい、大切な資金が減ってしまいます。
株式投資のセミナーでは、よくこんな質問をします。
「株式投資で勝ち続けるための極意は何ですか?」
大手証券会社のセミナーでこの質問を投げかけると、100人中数人しか答えることができません。
それは今も昔も変わりありません。
ズバリ、株式投資で勝ち続けるための極意は、”エントリーのタイミング”なのです。
ここに重点を置いて勉強をする必要があります。
多くの個人投資家はそれに気が付いていません。
株を始めたばかりの方や初心者の方は、値動きを読み方と平行して、この”エントリーのタイミング”を意識して勉強をしていく必要があります。
そうすれば、勝ち組投資家へ最短距離で到達することができます。
もちろん、相場の状況によっては、ファンダメンタルズ分析に重点を置く局面があります。
しかし、そんなファンダメンタルズ分析に重点を置くような局面でも、エントリーのタイミングが非常に重要です。
このエントリーのタイミングの重要性に気が付けば、エントリーのタイミングに特化して研究すればいいのです。
資産を増やそうと期待を抱いて株式市場に参加。
トレードの準備も整い、ドキドキしながらも自分の狙っている銘柄を売買するため、注文のクリックをします。
しかし、買えば下がるし、売れば上がる。
しかも、こんなことが何度も起こります。
後ろで誰かが見ていて、相場を反対に動かしているのではないか?
と疑いたくなるくらい反対に動くのが株式市場なのです。
この会社は業績がいいので、しばらく持っておこう!
と思っていても、ドンドン株価は下がるばかりです。
持っている銘柄といえば、塩漬けばかり…。
証券会社の口座にログインしてみると赤くなっていて、トレードする気にもならない・・・。
含み損を抱えた状態は最悪ですね。
でも、ほとんどの人がこういう状況になっています。
なぜこうなるのでしょうか?
そう、株式投資に関する知識も技術もないからです。
特に、株式投資入門者、初心者はこうなってしまいます。
5年も10年も株式投資をしているが、トータルでは負けているので、この損失を早く取り戻したいという個人投資家さんもいてますね。
相場経験を積んでも努力の方向性やトレードの知識や技術をしっかりとマスターしなければ、利益の出るトレードにはつながりません。
株式投資、225先物、商品先物、為替(FX)に関するセミナーは、大小合わせるとおそらく500回を超えています。
そんな、たくさんの投資セミナーや個別コンサルティングを通じて、負けている人、努力しても勝てない人が必ずと言っていいほど陥っている2つの大きなワナがあることがわかりました。
銘柄選定とエントリー&エグジットのタイミング、この2つが間違っているので、投資で勝ち続けることができないのです。
もちろん、これ以外にもありますが、この2つの大きな原因を改善すれば、パフォーマンスは大きく改善します。
株式市場、225先物、商品先物、為替(FX)というマーケットはプロの世界です。
1度や2度、勝ったとしても、トレードに関する技術や知識をなくして、勝ち続けることはできません。
また、ロスカット実行力はプロとアマを分ける分水嶺です。
負けている人、トータルで勝てない人の典型例は、上がると思って買ったものの、 意に反して下がり出したにもかかわらず、そのうち上がるだろうという根拠のない期待によって持ち続け、損失を膨らませます。
ちょっと振り返ってみてください。
ここ最近の大損したトレードがなかったとしたら、年間で利益になっていませんか?
負けが続くにはそれなりの原因があります。
その原因を分析し、次のトレードに役立てる。
そして、これを繰り返す。
このようなトレードをしてけば、そのうちパフォーマンスが大きく改善します。
そう、株価の動きは、予測可能です。程度の差はあれ、勝ち続けているトレーダーは皆そう言います。
もし、値動きが全く読めないのなら、単なるギャンブルにしかすぎません。
必ずしも100%ではありませんが、値動きがわかりやすい局面や、大きな利益につながる転換点を狙ってトレードするのです。
チャートを深く読み解けるようになれば、ここで反発するとか、ここを割ったら下に行くとか、値動きがわかるようになります。
このような株価の位置を節目と言います。この節目をエントリーやロスカットのポイントにすればいいのです。
2016年9月24日大阪堂島商品取引所にてのセミナー風景
例えば、投資家の陥りやすいワナに、ロスカットラインの設定誤りがあります。
一般的な株本には、
「買値の5%や10%を割り込んだらロスカットというルールを決める!」
って書いている本がほとんどですね。
しかし、これって意味ないです。
しっかりとチャート分析を行い、ロスカットラインになる節目が意識できれば、損失を最小限に抑えるトレードが出来るようになります。
すなわち、損小利大のトレードが出来るようになりますね!!
このような局面だけトレードすれば、大損することなく、コンスタントに利益を叩き出すことができます。
つまり、値動きが読み易い局面でエントリーチャンスを待ち、チャンスが来たら、エグジットポイントを2つ用意してエントリーするのです。
そして、これを繰り返せばいいですね。
では、どのようにして値動きを読むのか?
そこで必要なのが、
まず、チャートリーディングとは何か?
チャートリーディングとは、チャートを読むことですね。
そのままです!(笑)
しかし、このチャートリーディングの本質はとても深いです。
我々個人投資家は、日々チャートからいろんな情報を読み取って、トレードシナリオに落とし込んでいきます。
しかし、チャートを使う投資家によって使い方は様々です。
究極のチャートリーディングは、イメージとしてこんな感じです。
2次元のチャートに出来高を加え、 3次元にします。
さらに時間軸を加え、4次元にするのです。
ピンときましたか?
主としてチャートを利用してエントリーのタイミングをとったり、トレードシナリオを描いてトレードする投資家をチャーチストと言います。
つまり、チャーチストとしてチャートを分析するのです。
同じような言葉が続けて出てきましたが、要はどれも同じです。
チャートリーディング=チャート分析=チャーチスト
値動き読んだり、エントリーのタイミングを見極める手法として、チャート分析を使うのですが、世間一般での解釈とは異なります。
株式投資の学校というよりかは、投資家育成スクールである尾崎塾では、チャート分析を
チャート分析=テクニカル分析+ファンダメンタルズ分析+ヒストリー分析
と定義づけています。
多くの投資家はチャート分析をテクニカル分析と同義に捉えていますが、尾崎塾ではもっと深く、もっと広く、そして値動きは繰り返すことの重要性をお教えしています。
イメージとしては、木を見て、森も見て、そして鳥になって相場を俯瞰する。
高いところから俯瞰し、遠くを見通すことができれば、相場では負けませんね。
もちろん、最初から上手く相場を読み解けるわけではありません。
そこで、世界一シンプルなテクニカル指標は、「くいっとチャート」と「がっくりチャート」の登場です。
※「くいっとチャート」、「がっくりチャート」は5日移動平均線を使ったテクニカル指標です。
まずは、5日移動平均線を使った、「くいっとチャート」、「がっくりチャート」を深く深く研究していきます。
5日移動平均線分析というだけで侮るなかれ!
強烈に使えることを実感していただきます。
使い込んでいるうちに、エントリーのタイミングや相場の値動きがわかるようになってきます。
ホント、びっくりしますから!!
エントリーのタイミングが重要なのは、株式投資だけでなく、225先物やFX、商品先物、225オプションでも同じです。
また、不動産投資やビジネス投資でも同じです。
もちろん、デイトレードも使えるし、セカンダリー投資でも使えます。
チャート分析の本質を知れば、トレードスパンが長くても短くても大丈夫です!!
株式投資でうまくいけば、最終的には全方位投資となります。
株式投資で勝てる人と負ける人の違いはなんなのか?
ずっと考え続けています。
私も約20年以上相場と対峙していますので、一通りの失敗は経験しています。
相場の世界、人はなぜか同じ失敗を繰り返してしまいます。
株式投資だけでなく、225先物に225オプション、FXに商品先物を20年以上経験があっても負けるときは負ける。
これは、友人の敏腕トレーダーでも同じことが起こっています。
なぜ、こんなことが起こるのか?
この研究も継続し続けています。
尾崎塾々生や尾崎塾コンサル生を10年以上も見ているとといろんなものが見えてきます。
株式投資で勝つ人、負ける人の決定的な違いと思われるものをいくつか挙げてみましょう。
相場で勝つ人の特徴です。
・トレードシナリオを描ける人
⇒ これが出来なければ始まらない
・値動きがのイメージが出来る人
⇒ チャート分析にはイマジネーションも必要
・ロスカットができる人
⇒ 損小利大トレードを繰り返すにはロスカットは絶対
・株式投資に関する技術・知識を学んでいる人
⇒ 相場で勝ち続けるには学ぶことを忘れてはいけません
・エントリーチャンスまでじっと待てる人
⇒ 相場は忍耐・辛抱・我慢です
・値動きを客観的に分析できる人
⇒ 客観的分析が出来なければ大損につながります
・トレードルールの構築とその遵守ができる人
⇒ 投資家が一生かかって取り組むことです
・大きな利益をもたらす転換点を分析出来る人
⇒ 転換点が見えると大きな利益が舞い込みます
相場で負ける人の特徴です。
基本的には相場で勝つ人の特徴の反対です。
・トレードシナリオを描けない人
⇒ 投資顧問会社、雑誌、情報サイト、アナリストの言いなり
・値動きがのイメージが出来ない人
⇒ そもそも考えたことがない、勝てるわけがない
・ロスカットができない人
⇒ 大損に結びつくことも多く、一発退場も
・株式投資に関する技術・知識に興味ない人
⇒ 自力トレードを諦めて優秀な投資顧問会社を見つけるべき
・エントリーチャンスまでじっと待てない人
⇒ 無駄なトレードは資金を減らし、肝心な時にエントリーできない
・値動きを客観的に分析できない人
⇒ 意味不明な良心的解釈で大損につながります
・トレードルールの構築とその遵守ができる人
⇒ トレードするならこれをしっかりと勉強しましょう
・大きな利益をもたらす転換点を分析出来ない人
⇒ 目先のトレードに忙しく、損大利小から脱却できない
もちろん、投資で勝つ人負ける人の特徴はこれだけではないです。
いろんな投資家を見てきましたが、投資家の性格や投資スタンス、トレードスパン、さらには、投資家自身の価値観や投資環境もトレードの勝ち負けに影響を与えています。
私が思うに、相場をしっかりと観察し、トレードシナリオを準備をして、チャンスが来るまでじっと待ち、チャンスが来たらエントリーする。
これを繰り返していたら、そのうち大きなトレンドに乗れるのです。
これが勝ち組投資家になるコツです!
募集期間
2018年4月23日~5月11日14時
受講開始
5月11日~8月10日
尾崎塾をリニューアルしました。
まぐまぐで発行中のメールマガジン『初心者でも株でしっかり月20万円』への登録となります
尾崎塾講師・尾崎式史の本を発売中です。
初心者にもやさしい実践的テクニックを収録しております。
【新刊】株でゆったり月20万円。「スイングトレード」楽すぎ手順
Copyright © 株式投資スクール尾崎塾 All rights reserved.
本規約は株式会社トレードライフコンサルティング(以下弊社と呼ぶ)が提供する情報サービス「尾崎塾」(以下当サービスと呼ぶ)を利用する第3条所定の購読者(以下購読者と呼ぶ)の規定を定めることを目的とします。
弊社は購読者が以下の何れかの項目に該当する場合、購読を承認しない場合があります。又既に購読の承認を受けている場合でも購読者が以下の何れかの項目に該当する場合、購読者への事前の通知、催告なしに、当該購読者につき当サービスの利用の一時的停止又は当サービスの購読者資格の取消をすることができます。
この場合、弊社にすでに支払われた当サービスの利用料金等については払戻しの請求などは一切行うことができないものとします。尚、弊社は承認しない理由を購読者又は購読申込者へ明らかにしないことがあります。
(1)購読申込をした方が実在しないこと
(2)購読申込に虚偽の記載、誤記、又は記入漏れがあること
(3)購読申込時に規約違反等により購読者資格の停止処分中であり又は過去に規約違反等で当サービスの退会処分を受けたことがあること
(4)購読申込時に他の弊社サービスの利用料金の支払いを怠っているか過去に支払いを怠ったことがあること
(5)当サービスの運営を妨害した場合
(6)購読されている情報の改竄を行った場合
(7)本規約の何れかに違反した場合
(8)その他弊社が購読者とすることを不適当と判断した場合
第3条所定の購読者が弊社への規定の料金振込みの確認を以って当サービスの購読者資格が発生し、契約の解除日まで有効とします。
購読者は購読者申し込み内容に変更があった場合、弊社に遅滞なく通知するものとします。尚、当該通知がされなかったことにより購読者が不利益を被ったとしても、弊社は購読者に対し一切の責任を負わないものとします。
(1) 公序良俗に反する行為、犯罪的行為その他法令に違反する行為
(2) 当サービスの運営を妨げ、或いは当サービスの信頼を毀損するような行為
(3) 他の購読者または第三者に不利益を与えるような行為
(4) 他の購読者又は第三者を誹謗中傷するような行為
(5) 他の購読者又は第三者の著作権等の権利を侵害する行為
(6) 他の購読者又は第三者の財産、プライバシーを侵害する行為
(7) 他の購読者のアクセスID等を不正に使用すること
(8) その他弊社が不適当と判断した行為
本規約の成立、効力、履行及び解釈に関しては日本国内法が適用されるものとします。
購読者及び弊社は、購読者と弊社の間で本規約につき訴訟の必要が生じた場合には、弊社の所在地を管轄する裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。 尚、本規定は平成17年10月12日から実施するものとします。